空手道本土普及の功労者(武は平和の道)

 船越 義珍(ふなこし ぎちん)(教育者、空手家)

 船越義珍は反戦思想に基づく、実戦組手及び試合組手を否定する真の武道家である。1885年沖縄県尋常師範学校入学、1886年那覇尋常小学校教員に採用(校長歴任)、小学校教員の傍ら安里安恒及び糸洲安恒から唐手を学び、1931年二松学舎専門学校(現:二松学舎大学)に入学して高等教育の学問を修め、人生の指針となる空手道二十訓を定められた偉大な教育者でもある。
 戦後日本は高度経済成長を迎えると、空手界全体が競争心を煽る空手競技の世界の中で喧嘩の強さがもてはやされ、慈悲の精神とはかけ離れた暴力が正当化される喧嘩空手へと変貌を遂げました。船越義珍はその現状をとても歎かれ、1952年武道禁止令が解除されると戦前に存在した大日本空手道松濤館(及び大日本空手道松濤會)への再建の機運が高まり、競技の優位性よりも道義的な優位性を求めた義珍の願いとする教養高き、紳士の武道空手への復興を使命として船越義珍の長男である船越義英が再建された日本空手道松濤會(1958年設立)の第二代会長に就任した。日本空手道松濤會は、心技体の調和を目指し、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を重んじ、社会の平和と繁栄に寄与することを目的として、欧米文化の競技を中心としたスポーツ(ボクシング、レスリング等)由来ではない、日本古来の武士道由来の理念(仁・義・礼・智・信)である人格形成と技の向上を目指す日本文化を重視した稽古を再開した。その後、1976年船越義珍の弟子であった廣西元信及び江上茂は、様々な困難を乗り越えて師匠である船越義珍の遺言通り、日本空手道松濤館の再建を果たしている。

【推薦図書】
 義珍の拳(著者 今野敏)発行所 集英社
 空手道教範(復刻版)著者 船越義珍 発行所 榕樹書林
 空手道一路 著者 船越義珍 榕樹書林



歴史と伝統を継承する松濤館道場

『空手の型は自分を守る「受け」から始まります
 「勝つこと」よりも「負けない」ことが武道の教えです』


  日本空手道松濤館 第四代館長 瀧田良徳

【松濤館道場】
 1945年東京大空襲で「松濤館」道場(豊島区雑司ヶ谷)は焼失しましたが、1976年松濤會門人によって再復興(現在、墨田区菊川)されました。この道場が空手道四大流派の一つである「松濤館流」の由来となった道場「旧松濤館」を継承する新たに設立された道場である。



【参考】松濤館歴史年表
 1922年 文部省主催の第一回古武道体育展覧会で唐手を本土初となる公開演武
 1930年 大日本空手道研究会発足(主催者:船越義珍)
 1936年 大日本空手道松濤會に名称変更 初代会長 船越義珍
 1939年 大日本空手道松濤館設立 初代館長 船越義珍就任
 1945年 終戦、武道禁止令(柔道、剣道等の武道を禁止する通達(旧文部省))
 1948年 日本空手協会設立
 1952年 武道禁止令解除
 1958年 日本空手道松濤會発足(再建) 第二代会長 船越義英就任
 1964年 全日本空手道連盟設立
 1976年 日本空手道松濤館(再建) 第二代館長 江上茂就任
 1995年 日本空手道松濤館 第三代館長 高木丈太郎就任
 2016年 日本空手道松濤館 第四代館長 瀧田良徳就任



−孔仁門クラブの沿革−
 
1995年 神奈川県広報(神奈川県庁発行)生徒募集
     藤沢市公認の青少年育成サークル活動開始
     孔仁門クラブ同好会発足  
2012年 孔仁門クラブ同好会大庭支部発足
2013年 日本空手道松濤會支部認定
2015年 孔仁門クラブ創立20周年記念演武大会
2023年 孔仁門クラブ松濤會支部10周年(創立28年)



−令和6年度孔仁門クラブ年間行事予定−

(1月)
20日 新年祈願(円覚寺)
(4月)
27日 孔仁門クラブ前期審査会
(5月)
X日 クリーンキャンペーン 
(7月)
28日 夏季特別稽古 
(10月)
X日 学生連盟演武大会
(11月)
X日 明治公民館祭
X日 孔仁門クラブ後期審査会
X日 孔仁門演武大会
※ Xは日程が未定











【写真】第47回ゴミゼロクリーンキャンペーン:場所 湘南海岸